離婚したら、自分の人生が戻ってきた!

スッキリ☆RIKON道

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
宝塚ビギナーさん向け

これだけ知っていれば楽しめる!はじめての宝塚歌劇(東京公演編)

2020.05.20 lovery309

宝塚ってどんな劇団?と聞かれたら、劇団員が女性だけで構成された劇団。代表作ともいえる「ベルサイユのばら」のようにキラキラした演目で魅了する劇団。熱烈な追っかけのファンが多い劇団…そんなイメージで答える方が多いのではないで…

RIKON道

「離婚したい」と思った時、弁護士を探す方法は?

2020.05.18 mana309

夫との離婚を悩んでいる時、弁護士に相談したいと考える人は多いと思います。離婚はお金や親権など、とても重要な事柄が絡んでくるので「なるべく自分の不利になることは避けたい」「有利に進めたい」と考えますよね。   で…

子ども

離婚成立前でも就学援助が受けられた!私の場合

2020.05.14 mana309

就学援助制度って、知っていますか?「経済的理由によって就学が困難と認められる公立小中学校の児童生徒の就学を奨励するため、必要な援助を行う制度」で、文科省の主導で市町村が実施しています。   私は別居してからしば…

RIKON道

離婚後養育費が足りない!増額に成功した体験談【私立校の学費】

2020.05.11 mana309

離婚してから数年が経ち、当時中学生だった長男は高3に、小学生だった次男は中3になった時のこと。 兄弟の受験が重なるのは生まれた段階から予想していたことでしたが、ひとり親になったのは想定外でした。塾代・参考書や問題集代・文…

RIKON道

離婚時の養育費何歳まで請求できる?分かれ道は20歳【実体験】

2020.05.08 mana309

子連れで離婚するとなると、養育費は重要な項目の一つです。協議離婚(話し合いでの離婚)の場合、満20歳まで養育費を支払うという考え方が一般的です。家庭裁判所の実務基準として「20歳の誕生日を迎えるまで」が基準となっているか…

RIKON道

子連れで離婚したいと思った時考えたい3つのこと

2020.05.05 mana309

今、在宅ワークの割合が高まっているせいで離婚を考える女性が増えているとTVやネットで報道されています。 私は離婚してシングルマザーになり早10年以上経ちました。シングルマザーとしては結構キャリア長いほうだと思います。 離…

RIKON道

離婚したいと思った時、どこに相談すべき?【実体験】

2020.05.03 mana309

離婚したい、夫とはこれから先の人生一緒に暮らしたくない・・・そんなふうに思い始めた時、相談相手として誰の顔が浮かびますか?   親にはまだ言いたくない。きょうだいに相談して、親に伝わっても困る。友達にうかつに話…

RIKON道

離婚後の仕事探しは派遣社員がおすすめな理由5つ!

2020.05.01 mana309

私は離婚成立する数年前から子供たちを連れて実家に戻っていました。実家の父母は当時すでに年金ぐらし。親子3人の面倒まで見てもらうのはさすがに申し訳ない・・・うつ状態でしたが派遣社員の仕事を探して働き始めました。 &nbsp…

  • <
  • 1
  • 2

人気の記事

まだデータがありません。

最近の投稿

  • モラハラ被害に遭いやすい人の特徴とは? 2020.09.01
  • モラハラ(モラルハラスメント)って何?【実例】 2020.08.18
  • 一度は体験したい!お披露目公演 2020.08.10
  • タカラジェンヌの呼び名・・・芸名と愛称はどう決まるの? 2020.07.01
  • 宝塚の組ごとのイメージはトップコンビが作る!ファン仲間で楽しもう♪ 2020.06.21

プロフィール

はじめまして、まなと言います。シングルマザー歴・派遣社員歴10年以上

モラハラがひどかった元夫と離婚して、今はめちゃくちゃ楽しい毎日です!

→私はこんな人です

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月

    カテゴリー

    • RIKON道
    • シングルマザー
    • スター・トップスター
    • モラハラ
    • 子ども
    • 宝塚ビギナーさん向け

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    ©Copyright2023 スッキリ☆RIKON道.All Rights Reserved.