「離婚したい」と思った時、弁護士を探す方法は?

夫との離婚を悩んでいる時、弁護士に相談したいと考える人は多いと思います。離婚はお金や親権など、とても重要な事柄が絡んでくるので「なるべく自分の不利になることは避けたい」「有利に進めたい」と考えますよね。

 

でも、その肝心の弁護士はどうやって探せばよいのでしょう?私自身がどんな方法で担当弁護士を探したのかについて書いてみたいと思います。

離婚したいと思った時、弁護士を探す方法は?

知人や親戚に相談する

例えば、知人や親戚で何か弁護士に相談していた、という人がもしいるならその人に相談してみましょう。弁護士には得意分野があるので、企業のトラブルではなくて民事のトラブルを主に扱っている弁護士をなるべく紹介してもらったほうがよいと思います。

 

当たり前ですが、相当信頼する方じゃないと離婚について打ち明けるのは勇気がいります。それにプライベートで関わる人だとどこかで自分が離婚を考えていることが漏れて夫に伝わるのでは?という心配もあります。私の場合は会社経営の親戚に相談しようか悩みましたが、結局は話すのをやめました。

法テラスに相談する

法テラスには収入の制限等はありますが、1件につき3回、無料で法律相談を受けられる制度があります。法テラスに登録している弁護士であれば別々の弁護士3人でも構いませんし、1人の弁護士に対して3回でも大丈夫です。まずは法テラスに電話で問い合わせてみてください。

 

法テラス無料相談の対象になると確認ができたら、法律相談の予約を取ります。法テラスの地域の事務所では、当番弁護士がいて相談の対応をしてくれます。しかし、この場合は自分で弁護士を選ぶことは難しく、全くの運になります。(法テラスで夫婦間トラブルが得意な先生に割り振ってはくれると思いますが)

 

私がおすすめするのは、地域の法テラスに登録している弁護士リストから最寄りの弁護士事務所を選んで直接予約をとって相談に行くことです。もし依頼するとなると近いところがいいと思いましたし、何人か弁護士がいる事務所だと担当してもらえる弁護士も適任の人が見つかりやすいと考えました。

 

私が実際に相談に行った最寄りの弁護士事務所は、急いでいる旨を伝えると「今からでも対応できますよ」と言ってくださり、男女二人の弁護士が話を聞いてくれました。そしてアドバイス等もしてもらえてとても助かりました。

 

規定の無料相談回数を超えると、各弁護士の提示する相談料(1時間5000円程度)がかかりますのでご注意ください。

無料法律相談を利用する

市区町村等や女性センターで「無料法律相談」をやっている所は多いです。回数に制限はありますが、法律相談をしてみてその弁護士がよい方だったら改めて直接相談を有料で受けてもらうことができます。

 

私も無料法律相談を何度か利用させてもらいました。「法テラスに登録していない」弁護士や個人の弁護士で「営業」のような感じで無料法律相談を受けている人もいるようです。無料であってもきちんと対応していただけることがほとんどですし、無料なのでまずは練習と思って利用してみるのもいいですね。

ネットの掲示板で相談する

私を担当してくれた弁護士は、実はネットで知り合った方に紹介してもらいました。私の弁護士はその地域で一番良いと言われている弁護士さんで、多忙な方だったため通常の依頼方法「弁護士事務所にコンタクトを取り、直接相談を申し込む」ということ自体ができない方でした。

 

ネットで知り合った方は、私と同じ被害を夫から受けており(モラルハラスメント)いろんなアドバイスをしてくれた恩人です。自らも離婚裁判中だったのですが「先生には私から口添えしておくから」と言ってくださって実現しました。ありがたい・・・。

 

ネットで相談する時は、今の自分の状況や何故夫と離婚したいと思っているかを書いて、最後に弁護士を探しているので情報があれば教えてほしいと書きます。自分の状況を教えることで共感してくれた方が何らかの返答を付けてくれる可能性が上がります。

ちなみに、私が離婚問題を相談していたサイトについてはこちらに書いていますので、読んでみてください。

https://mana309.com/wordpress/cousultation-about-divorce/

離婚したいと思った時、弁護士を探す方法は? まとめ

離婚を扱う弁護士は沢山いますが、いろんな方がいます。私の場合もとても親身に相談にのってくださる方もいれば、ナンパまがい?の対応をされたことも・・・。沢山の弁護士と会って話してみて「この人ならおまかせできる」という弁護士を選んでください。

 

まずは、メールなどの相談だけではわからないので実際に会って法律相談を受けることをお勧めします。普段の生活をしていると弁護士と話すことなど無いと思うので、相談する側も緊張します。事前の資料の準備はしっかりやって相談を利用してくださいね。