宝塚の舞台を観るには公演チケットを購入する必要があります。購入方法はいくつかあるものの、いずれも当選確率は残念ながら低いのです・・・。ファンであっても公演によっては観られないということが多いのが現実です。
宝塚のスターさんに会いたい!という願いを叶えるには舞台を観に行くことがイチバンなのですが、他にも宝塚の情報や生徒さんのことを知る方法があるので、ぜひ活用していきましょう。そして、宝塚を観るチャンスが訪れたら、観劇マナーを守って宝塚の世界に酔いしれてくださいね♪
無料で宝塚の最新情報をチェックしたい!
国内外の動画サイトでは宝塚の舞台の映像が無断であがっていて興味を惹かれますが…違法なこともあるので注意が必要です!
宝塚公式のサイト、有料チャンネル、月刊誌やDVDなどの購入による宝塚の情報入手を心がけてくださいね。
★宝塚公式ホームページ
https://kageki.hankyu.co.jp/
ページ内の<ニュース>では、生徒さんの組替えや退団の情報やスペシャル動画がチェックできます。ちょうど今時期は、ステイホームのメッセージ配信の企画でスターさんがメッセージボードをもってお話している動画が配信されています。
公演スケジュールからグッズ購入までサービスが揃った充実のサイトなのでぜひチェックしてみてください。
★宝塚公式インスタグラム
https://www.instagram.com/official_takarazuka_revue/
公式にInstagramがあることは私も最近知りました。宝塚の素敵なお写真もたくさんありますので楽しいですよー!
やっぱり観劇したい!チケットがほしい!
宝塚歌劇団のチケットを購入する方法はいくつかあるのですが、なかでも利用者が多いものをご紹介します。
各種クレジットカード会社のカード会員専用規格で宝塚歌劇の観劇を用意していることがあります。まずはご自身がお持ちのクレジットカードを確認してみてください。私は高島屋のVISAカードを持っていてこちらの企画で観劇したことがあります。
※今回はクレジットカードによる入手は記載していません。
宝塚公式のファンクラブ「宝塚友の会」
宝塚公式のファンクラブです。入会すると年会費が必要ですが、先行販売チケットに応募することができるようになります。でもこれがなかなか当たりません…。ライトなファンであればあるほど当選しない仕組みになっているためです。
その理由はステイタス制にあって、1月から1年間のチケットの購入やサービス利用状況(月刊誌の定期購読など)がポイント加算されてステイタスが決まり、当選確率に影響するシステムになっているんです。
応募はしているのに当選しない。友の会だけに、「またお友達になれなかった…」と嘆く方がとても多いです。ただ、ステイタスが高い方の場合は当選しているので、公式なチケット購入ルートであることは間違いありませんね。
生徒さんごとのファンクラブに入る
人気のある生徒さんにはファンクラブが発足して、生徒さんが退団されるときまで活動していきます。(退団後は解散して、芸能人として活動されるような場合にあらためて結成されます。)
このファンクラブを通じて公演チケットの申し込みが可能になりますが、申し込んでも購入できる権利が得られたか分かるのが公演直前であることや、座席の指定や日時の指定が難しく、「貢献度」と呼ばれるものでチケットを購入できる権利が決まってくるので、チケットほしさに加入することはお勧めできません。
大好きなスターさんを応援したい!という気持ちで、出待ちや入り待ちといった生徒さんが公演期間に、いわゆる出退勤する時間に合わせたお迎え・お見送りができる情熱、時間的、金銭的な余裕がある方なら自然と貢献度もアップしてチケットも入手できると思います。
ちなみに私は宝塚ファン歴が長いですが、生徒さんのファンクラブにはいったことはありません。大好きで応援したい気持ちはもちろんありますが、会社勤めをしている身には活動する時間がとれないのが悲しいところです。
当日券やライブビューイング
当日券は当日券用に用意された席、売れ残った席での観劇になるのですが、東京公演では売れ残りはほとんどない現状なので当日券用の後ろの席になるでしょう。
それでもどうしても観たい公演だ!という場合には朝からチケットブースのところに並んでみてはいかがでしょうか。
私のおすすめは映画館のライブビューイングによる観劇です(全公演で実施が決まっているわけではありません)。比較的チケットは入手しやすく、当日でも購入できたことがあります。最寄りの映画館を選んで映画と同じ感覚なのでスナック片手の観劇ができます♪
何回かひとりで行ったのですが、おひとりでの観劇の方がとても多くて居心地も悪くなかったですよ。
どきどきの観劇~マナーやルールはあるの?
敷居が高く思えるかもしれませんが、実は宝塚の観劇マナーには特別なものはありません。一般の舞台と同じように、携帯電話・スマートフォンのマナーモード、前後左右の方に迷惑をかけない座り方など気をつけながら観劇すれば問題ないのです。
何を着て行こうか悩む…
当日劇場に足を運んでみると、華やかな装いの方もいますが、会社帰りのスーツの方、ご近所散歩のようなラフな方が多い印象です。私は自分ルールで組カラー(5組それぞれの組にテーマの色があります)を取り入れたファッションで気分を盛り上げて行くことに決めています。
しかし、休憩時間があるといっても長く座席に座ることになるので、シワになりにくい素材のものを選び、体温の調節ができる羽織りものを忘れないようにしています。
オペラグラスは必要かしら…
もし持っていたらぜひご持参を!舞台全体を観るには適していないのですが、座席によっては舞台が遠いので、トップスターさんのソロ場面をじっくりと観るのに便利です。また気になる新人さん発掘のためにもオペラグラスがあって良かったと思えるはずです。
拍手のタイミングが難しそう…
基本的にはまわりに合わせて拍手をしてみましょう!宝塚のショーでは場面の終わりの決めポーズのあとや、スターさんが銀橋(舞台からせり出している部分)に出てきたタイミングで拍手がわきます。
有名な横並びで足をあげ踊るラインダンスのときや、最後のフィナーレで組の方全員が歌い踊るときなどは手拍子も起こりますので、まわりにあわせて楽しんでみてください♪
宝塚ビギナーのプチ悩みにお答えします まとめ
たくさん舞台を観に行くことができれば嬉しいのですが、チケットの入手、時間やお金には限りもあります。
最近では一般の雑誌などでタカラジェンヌさんを目にする機会も増えました。生活のなかで宝塚を見つける喜びも楽しんでみてくださいね。
最近のコメント